NEWS 新着情報

日本語教師コラム 『「ふ」はふしぎな音』

「ふ」はふしぎな音
 
会話の最中にたびたび舌打ちをしていたら、きっと相手に不快感を与えるでしょうし、注意されることもあるでしょう。
また、子どもが口の中で舌をはじいて音を出していたら(紙面上で再現できないのが残念ですが)、時と場合によっては厳しく叱られるはずです。
 
ただ、世界は広いもので、この「舌打ちの音」や「舌をはじく音」が、日本語の「あ・い・う‥」のように、コミュニケーションに必要な「音」として機能している言語も存在します。
 
これらの音は「吸着音(きゅうちゃくおん)」(「歯茎吸着音(しけいきゅうちゃくおん)」や「硬口蓋吸着音(こうこうがいきゅうちゃくおん)」など)と呼ばれ、アフリカの複数の言語で用いられています。
YouTubeなどの動画サイトでは、この「吸着音」を使って話す様子も見ることができます。
 
また、イタリアやスペインのサッカーの実況などで、巻き舌を駆使して話す様子を見ていると、意味は分からないながらも「こんなふうにしゃべっていて疲れないのかな?」と思うこともあります。
(ちなみにこの「巻き舌」の音は、音声学の分野では「歯茎(しけい)ふるえ音(おん)」と呼ばれています。)
 
しかし、これらの発音を「変わっている」とか「珍しい」などと思うのは、あくまでも日本人の視点に立つからこそ抱く感想であって、実は逆に外国人からは、「日本人ってこんな音を使って会話しているのかよ!」と思われている音というものも存在します。
 
その代表例が「ふ」です。
 
日本語の「ふ」は、英語の「F」(無声唇歯摩擦音(むせいしんしまさつおん))とも「H」(無声声門摩擦音(むせいせいもんまさつおん))とも異なる音で、「無声両唇摩擦音(むせいりょうしんまさつおん)」と呼ばれます。
この音をコミュニケーションに用いる言語は、世界でも「トルクメン語」「イテリメン語」「日本語」の3つだけだと言われています。
 
「トルクメン語」や「イテリメン語」と聞いて、「ああ、あれね!」と思った方はまずいらっしゃらないはずですが、その感想の通り、人数の点で考えると、地球上で「無声両唇摩擦音」をコミュニケーションに用いている人類の大多数が、実は日本人であるということになります。
(ちなみに「イテリメン語」は、話者数がすでに100人を下回ってしまっており、今世紀中に消滅する言語の一つに数えられています。)
 
それでは、外国人が日本語を学ぶ際に、この「ふ」の音が出しづらくて苦労しているかというと、そういうわけでもなさそうです。
日本語の「ふ」の音は、海外では「ろうそくを吹き消す音」や「おかゆを冷ます音」などと紹介されていて、その「動作」(音を出すこと)自体に苦労するということはあまりないようです。
 
ただ、「フィットする」「北海道フェア」「チーズフォンデュ」のように、外来語をカタカナで表記する際に表れる「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」の発音は、難しく感じる人もいるようです。
(日本人でも「チーズフォンデュ」や「チョコレートファウンテン」などは発音しづらいと感じる方がいらっしゃるのではないでしょうか。)
 
YouTubeなどのメディアで日本語を流暢に話す海外の方を見かけることがありますが、この「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」の発音に注意して聞いてみると、その方の努力の跡が窺えるかも知れません。